地とうきび粉(とうもろこしの粉)

阿蘇地域の特産野菜でもある「とうもろこし」。
この地域では"地元"の"とうもろこし"ということで、「地とうきび」と呼んでいます。
地とうきびを天日に干し、乾燥させて実のみをほぐした後、細かく砕いて粒状にした物が「地とうきび粉」です。


伝えたい阿蘇の農業遺産

この地域では"地元"の"とうもろこし"ということで、「地とうきび」と呼び、とうきびが軒先に吊るされている風景は阿蘇の風物詩でした。牛馬の飼料用として多くの生産農家が「地とうきび」を作り、戦後は、貴重なお米にとうきび粉を混ぜて炊き、主食としていました。阿蘇地域で地とうきびを作る生産農家は減り、今ではこの風景がとても珍しいものになりました。

種まきから収穫まで

地とうきびは5月に種をまき、芽が出て追肥の作業を行います。背が高いとうもろこしは台風が来たら一瞬で倒れてしまいます。
何より、大変なのが「獣害対策」です。
3ヘクタールの畑に、3,000本植わったとうもろこしに1本1本ネットをかぶせ、カラスから守ります。
畑には、狸やイノシシ、ハクビシンなど、たくさんの動物たちがやってきます。とうもろこしを守るために、電気柵を設置し、獣害から守ります。
さまざまな環境に耐えた、地とうきびが10月にようやく収穫を迎えます。

地とうきびは2〜3mの高さまで育ちます。1本の茎に2本の実を付けますが、あえて1本にすることにより大きくそして、栄養豊富になったところで収穫します。
天日に十分干し上げた後の地とうきびです。

手作業での加工

収穫した地とうきびは天日干し、しっかりと乾燥させます。
乾燥させて地とうきびを「とうもろこしあやし」と呼ばれる手動の機械を使って実をきれいに外し、粉砕し、水洗いなど、数々の工程をすべて手作業で行っています。
作業の工程で使用する「唐箕(とうみ)」です。唐箕(とうみ)とは、とうきびの実を砕いた後、風力を利用して、果皮・幼根部分を選別し、実の部分だけを取り出すための手動の道具です。

おいしい食べ方

地とうきびご飯

洗ったお米1合に対して、地とうきび粉をスプーン1〜2杯程度いれて炊いてください。
もちもちとした食感が特徴的で、色鮮やかなご飯が食欲をそそります。

地とうきび餅

もち米を蒸すときに、地とうきび粉を混ぜて蒸します。
蒸しあがったもち米をつき、中にあんこをいれて仕上げたのが阿蘇の伝統のお菓子「とうきび餅」です。
規格
230g
原材料
地とうきび(とうもころし)
消費期限
6ヶ月
保存方法
直射日光及び高温多湿を避けて密封容器で保存してください
配送方法
常温便
定価 540円(税込)
販売価格 540円(税込)
販売元 岩下寛一
購入数

この商品を買った人はこんな商品も買ってます


しその実

阿蘇バジルペースト 100g

樽出し阿蘇たかな漬け 420g

送料無料

商品カテゴリー

休業日

休業日は発送いたしませんのでご了承くださいませ

2023年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2023年4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30